スキップしてメイン コンテンツに移動

演奏動画を紹介しつつ思い出に浸ってみたり


ここ一年で、演奏家たちとは切っても切り離せない関係になってきたYouTube、僕の演奏動画も実はいくつかあげて頂いている。 数こそはまだ全然多くないのだが、投稿者様がそれぞれ別の方々だったり、団体だったりするため(自分で動画を投稿する覚悟はまだないようだ)、数日前に自分の演奏を集めたプレイリストなるものを作ってみた。

 本記時投稿日現在、リスト内の動画は4つ。古い順に紹介していく。リスト自体は下記リンクよりご覧いただける。

https://m.youtube.com/playlist?list=PL8XT7InRITPMaylrBF8mHBZBSiWXzY8lQ



<受験講習会へ行こう!〜武蔵野音楽大学(2019年8月3日取材)>

https://youtu.be/HgE8DqvsMjM?list=PL8XT7InRITPMaylrBF8mHBZBSiWXzY8lQ


ONTOMO様による投稿。あの音楽之友社である。お察しの通り、僕のyoutubeデビューは、偶然音友様が取材に来られた時に、偶然僕が演奏してたことから起こったのである。抜かれているのは20秒程度。なんならこのリストを作るまでこの動画の存在は忘れていたのだが、動画と同時に、当時の自分を少し思い出すエピソードがあったのでリストに追加。

 大学の広報の方からある日呼び出され、音友様のyoutubeに演奏を載せる許可を求められた僕は、どうせ一瞬抜かれるだけだろうとは察していながら内心は大喜びしていたわけだが、いざ確認にいった時は割りとしっかり「そこ選んだか」と突っ込んでしまった。リュエフのコンチェルティーノを全楽章演奏して、使用されたのは第一楽章の音数の少ない第二主題。渋いというか、なんというか。まぁしかしこれが僕のデビューだし、学生の自分は、しっかり楽しそうに吹いてるし、半分自虐ネタもこめて。


<【リモート演奏】日本歌曲メドレー Japanesesong medley >

https://youtu.be/-oxTZHbstlI?list=PL8XT7InRITPMaylrBF8mHBZBSiWXzY8lQ


僕の演奏環境が気になることだろうが、問題は今の自分がこの環境からまだ脱せていないことである。この曲自体は、ソプラノ歌手であり本動画の投稿者でもあるAnna Matsuda による編曲で、バリトン(歌)の山田が集めたメンバーでデイケア施設で演奏した際に作られたものである。2020年、一回めの緊急事態宣言の最中に、リモートで演奏しようと声がかかり、その時最高潮に心が荒んでいた自分は、家で楽器が吹けない事実もほぼ忘れ、大きな希望を抱き引き受けるのである。


<日本サクソフォーン協会新人演奏会2020 金澤ニコラス>

https://youtu.be/HaW8xT0dRzE


これに関してはここに書きたくても書けない話があまりに多い。そこまでブラックな話ではないので、もしどこかで僕に会える機会があったら是非聞いてほしい。とりあえずここでは書けるところまで。

 この新人演奏会は、もちろん毎年開かれており、大学の卒業演奏会とともに「誰が乗るか」で学内が少々騒つく。(自分が勝手に騒いでるともいう。)しかし卒業手前の自分はいろいろと卑屈になっており、この演奏会に出ることへのモチベーションをあまり持てずにいた。もう少しだけ踏み込むと、「演奏会に出たい」「演奏したい」のではなく、「出られないと悔しい」だけなんじゃないかと、若干自己嫌悪に陥っていた。思えばタネも仕掛けもない「考えすぎ」である。後々、「自分の大好きな小品を人前で吹く機会を得たい」というモチベーションをもとに、無事推薦を頂く。当初はP.ボノーの<ワルツ形式によるカプリス>、E.ボザの<スカラムーシュ>、G.ピエルネの<カンツォネッタ>の三曲のプログラムを提出していた。しかし世間は空前の演奏会中止ブームが到来。書き方ほどおちゃらけたことではないので、この演奏会もやむなく中止に。ここで初めて、自分は案外純粋に人前で演奏したかったのだと思い知る。それだけにサクソフォーン協会から動画投稿の提案を頂いた時は、喜ぶまもなくピアニスト、大学、自分の師匠に連絡をした。こうして考えてみると、この動画は関わった全ての人から快いOKをもらえたことによる、ある種の奇跡だったりする。動画の内容が当初の演奏会で予定していたものと違うのは、単に投稿時さらっていた曲がソウゲだったのと、動画が残るとなると、この動画が一種の名刺的な役割を持つことになることを考えた時に、やはり一曲のまとまった曲の方が良いと考えたからである。ソウゲのソナチネは昔から大好きな曲だし、選曲自体に後悔はないが、やはりいつか当初のプログラムも演奏したいなぁとも思う。



<松乃会 壱 〜第弐夜〜 2nd. Night, MATSU-NO-KAI Vol.1 / ON-LINE CONCERT>

https://youtu.be/R1oh9vbMKyQ?list=PL8XT7InRITPMaylrBF8mHBZBSiWXzY8lQ


永井秀和作曲、角直之作詞の新作歌曲の収録。リモート演奏動画にも登場した松田晏菜の主催。本来サクソフォーンは他の楽器や、増してや歌とのアンサンブルのレパートリーが極めて少ないだけに、このような機会ほど嬉しいものはない。そしてさらに面白いのが、自分の音に歌詞がついていることがあること。歌曲のアレンジこそは過去にもやったことがあるが、器楽のために書かれたものに詞がついている(音程も言葉の抑揚と結びついている)のは当然ながら初めての経験となった。楽器でどこまで言葉を活かせらるか、完全な答えは勿論出なかったが、「歌」であることを噛み締めつつ、気持ちよく吹かせて頂いた。こういった試行錯誤はやはり楽しい。共演者の方々も、恐縮してしまうほどにビッグな方だっただけに、またの機会があればと願うばかりである。

 僕自身はこの動画の後半の連作歌曲<白と黒と金>に出演する。前半の二重唱も、松乃会第一夜の各歌い手のソロも、とても素敵なのでぜひ聞いてほしい。




これからも、少しずつでも動画掲載の機会を頂ければ、ここで紹介していこうと思う。その時の心情なりなんなりを言葉で残してくのも面白いし、もしかしたら後々いい資料になるかもしれない。そして、いつか勇気を出して、自分で何か投稿してみたいとも、思っている。できるだろうか。




コメント

このブログの人気の投稿

下げられるハードルは下げとけばいい

  放置するだけして、いざ重い腰を上げて記事を書こうとすると、それまでの自分の記事が「ハードル」という形で立ちはだかってくる(特にシューベルトのやつ)。そりゃあ生産性やらなんやら、あるに越したことはないのだが、それを理由に何もやらなくなるくらいなら、こういう何が言いたいのかすらわからないような記事も、書いときゃいいんじゃん?という話。ある程度増えたら消しゃいいんだし。  とりあえずわざわざここへきて何が言いたいって、自分の「仕事観」みたいなのが、割と大きく変わった一ヶ月感を過ごしましたよ〜、ということ。完全に自分のための、備忘録。 これがこのまま、うまくいったとしたら、この記事を見返した時、面白いのかな。まぁどうでもいいや。

シューベルト:int.&しぼめる花var.をさらって見えてきた自分-6[もしかして情緒が不安定]

 前回の続き↓ 前回の記事 ここで自分がなぜこの曲をやろうと思ったのかと言う話がやっと終わる。やはり長い。 まとめてしまうと、これまで書いてきた気分の浮き沈みが、最後のたった一つのきっかけにより、異常なまでの行動力に変換されるのである。 「巡り合わせ」 改めて考えると、こんなことでケロッと元気になってしまうことが、自分という人間のよくわからない部分でもある。  「1840年以前に作曲された曲」を課題とするコンクールの登場である。このコンクールの要項をみた瞬間、それまで過去の受験の失敗と今後の目標を失ってしまっていた自分は、目先の目的を見つけられた嬉しさだけを原動力に、作りかけだった譜面をすぐに完成させ、ピアニストにも連絡する。  そこから録画の提出までの流れが、ついひと月前の話なのだが、すでにその過去の自分を気味悪く感じている自分がいる。  審査動画の録画環境、機材、合わせ練習の場所、そもそもの自分の練習場所、これら全てがろくにない状態だったのに、よくやったものだ。こういう時特に褒めてくれる人は周囲にいないので自分で自分を褒めることとする。 さぁここでやっと演奏するきっかけについては書き終えたわけだが、冷静に考えて、今のところこのシリーズのタイトルに書いてある内容まではろくに触れられていない。次回、「シューベルト:int.&しぼめる花var.をさらって見えてきた自分」今更すぎる。

シューベルト:int.&しぼめる花var.をさらって見えてきた自分-7[と言うよりかコンクールを久々に受けて見えてきた自分]

やはりシリーズ化して、7まで進めてこう振り返ってみると、一個一個は短過ぎても、7倍の長さの記事は誰も読まないだろうから、このやり方でよかったのかもしれない。 前回の記事 ↑こちらの続き。 今回でまとめあげる。つもり。 「見えてきたこと」などと言ってるが、はっきり言って一番見えたのは「見えてないこと」だったりする。 何も分かっていない、と言うことがわかった。 別に悪いことじゃぁないがここにかくまでの事でもない。 「見えたこと」に的を絞った時、ネガティヴなこと(想像以上に自分普通に楽器が下手だとか録音の雰囲気苦手だとか)に関してはそれこそいくらでも言えるが、それこそそんなのは僕にとってなんら新しい情報ではない。今回ここに残しておきたいのはいままで見えてなかった自分の側面。 まずシューベルトに関すること。 ベクトル的には想像通り、しかし程度で言うと想像以上に、たった一つの音の置き方が大きく音楽に影響する作品に思えた。それら一つ一つをいちいち吟味しながら、演奏回数を重ねて見たくなる。そしておそらく都度「あそこうまくいかなかった」だとか「あそこは根本的に違うのではないか」とか反省をするのだろう。サクソフォーンレパートリーでこれを感じられるのは、グラズノフとか、その辺りだろうか。それか、本来はどんな作品でもそう言う思考回路をもっとくべきなのだろうか。 まぁとどのつまり、作品に関しては今回だけで見えたことはさほど多くないだろう、と言った感じ。新しい課題を見つけられたのは多かれ少なかれ収穫。 そして自分自身のこと。 はっきり言って一番大きいのは、自分が案外「目先のことのためにしか動かない」、と言うこと。 記事の進め方的に、読んでる皆様は僕が誰であるか以前に、この一面が見えているのだろうが、この事実は「金澤ニコラス」とかいう人間を23年やっている僕にとっては、案外新しいことだったりする。  と言うのも、学生時代は目先に与えられた(押し付けられたともいう)タスクが毎回あまりに多く、「その先」をみるのがそもそも難しかったのである。そこで当時の僕は、目先にあるそれらを、意識的に「その先の自分の成長のため」と言うモチベーションを張り付けてこなしていたのである。  振り返ってみると、それ自体は全く悪いことではないと思うし、むしろあの頃の自分は自分で本当に沢山の柵があった中、よく前向きに頑張って